
研究発表の打ち上げは、台南の名店「
阿霞飯店」。

おお「カラスミ」が山盛り。

「前菜」
このお店は、国立雲林大学の楊先生にお願いして予約して貰いました。

みんな出てくる料理にカメラが手放せない。ww
日本側メンバーは、キーノートの近藤朗さん、奥さま、九州大学田村先生、相模女子大学田中みなみ先生、学生さん、私、カホちゃんの8名。

アヒルの鍋物。
私はこれが一番美味しかった。

夏堀が取り分けてくれる。ww

名物「かにおこわ」。。卵がいっぱい!

我々がイメージする中華料理じゃないね。
台湾料理は薄味で美味しいし、台南は海の幸が豊富だ。

台湾側のメンバーは、楊先生、楊先生の教え子の張くん、陳くん、陳くんのパパ、陳くんのお姉さん。5名

エビ〜!

左から夏堀似の張家斎くん、次が家族で歓待してくれた陳逸群くん。花歩(ファーポー)ちゃんを挟んで楊先生。
楊先生は、日本から台湾に行く日本の研究者の母的存在。今回も大変お世話になりました。

陳くんが、日本組全員の印鑑を作って来てくれました。
私は浅野(チェンエー)です。w

白身のお魚。

台南の人はラテン系。みんな明るくて人懐こい。

陳くんのパパ大全開。ww
イタリア人みたいで、ワインを注ぐのはホストの喜びみたいな。ww

デザートにフルーツ。

甘いものも。お腹いっぱい!

最後に記念撮影。パチリ!

食後は、阿霞飯店の向かいにある台南一のお寺「
天壇天公廟」へお参り。

おお、いい感じですね。
楊先生は明日朝から授業の為、斗六へお帰り。
本当にありがとうございました。

ここでも陳くんのパパがいろいろ教えてくれます。

豪華ですね〜。

拝みましょう。

お線香は6本持つそうです。

ヒンドゥー教のカーリー神みたいのがいらっしゃいます。

おお、金ピカで目がつぶれる。ww

こういう線香立てに3本ずつ立てて拝みます。

続いて、台南で100年続いているお茶屋さんに来ました。

おお、古そうなお茶筒。

台湾では古い店を「老店(ラオテン)」と言う。
ここは「百年老店」。

ここのオーナーは歯医者さん。
連絡を受けて、患者をほったらかしてやって来た。

おお「百年老店」の認定証。

この人もイタリア人で、よくしゃべるしゃべる。ww

チェリストだという奥さんが、お茶葉を出して。

紙で包む。

こんな風に包むんですよ。

それに先ほどもらった印鑑を押し。

プレゼントしてもらいました!
いいのかな・・・。

またもや記念撮影!
どうも陳くんのパパの術中にはまった感じ。
ありがとうございます。台南の人は本当に優しくていい人ばかり。

皆さんと激しく手を握り合ってお別れしました。
続いてカホちゃんと首相飯店の裏にあるバー街に来た。

この辺りはアメリカンスタイルのバーが何軒かある。

ここに入ろう。

カウンターでビールを飲みながら、やっと落ち着いて「ご苦労さま」。
この店はアメリカ人多し。
明日は台北に戻ります。
◇2012年秋ISIDC台南アーカイブ
1日目:
台北到着2日目:
高鐡で台南に移動2日目:
国立成功大学3日目:
ISIDC20123日目:
打ち上げ会
4日目:
台北へ戻る4日目:
龍山寺と西門町
5日目:
帰国