怪しい路地好き(京成立石仲見世)
2010.11.04 Thursday

TOKYO Designers Weekの会場から、葛飾区の京成立石駅にやってきた。

通の呑み助が来る街として有名な所らしく、一度来てみたかったのだ。
しかも平日ではないとお店がやっていないので、学園祭の振り替え休日にやってきたわけ。

おお、駅から歩いてきたらいきなり凄い名前の横丁がある!

駅に着いたのが日の高い14時ぐらいだから、まだ街は眠っている時間帯。

飲み屋の横丁が一本だけではなく並んでいる。

いいね〜。

こちらはスナック街だ。昼間はゴーストタウンのようだが、夜はどうなんだろう。

朽ち果てた路地が。これが夜になると、酔っぱらいが闊歩する街になる。

駅に戻って地図を見たら、この街本当に飲み屋だらけだ。
いったい誰が、どこからこんなに沢山の飲み屋に飲みに来るのだろう。
まさか、タカラトミーの社員でもっているわけではあるまい。(笑)

駅前の踏切りを渡って、線路の反対側へ。

駅の階段のすぐ近く。

立石仲見世のアーケード街がある。

おお、いかにも下町の風情。

市場好きの心が動く、絵にかいたような下町のアーケード商店街だ。

お惣菜屋さんが充実しているのが、下町の商店街の基本だよね。

テレビの取材班も来てる。有名なんですね、この商店街は。

そのアーケードの一角にあるのがモツラーの聖地「宇ち多」。行列が出来ているが、平日の14時半頃ですよ・・・。
その凄さは、こちらで確認されたい。
◇宇ち入り倶楽部
◇宇ち中

しばし並んでお店に入る。
壁に貼ったメニューにはもつ焼きとしか書いていないので、初心者はたじろぐ・・・。
まずは無難に有名な「煮込み」と「お新香」で瓶ビール大でごっくん。

ビールの次は「梅割り焼酎」。これは効く!

モツ焼きは2本で180円。お新香も180円。お皿を重ねておけば、お会計が明快というシステム。
三ツ矢サイダーをチェイサーに飲むのもいいね。
あとは、モツ焼きで口の中が脂っぽくなったら、「大根酢」とか「ガツ生酢」がさっぱりしていて美味しい。

これがこの店の飲み物。「電気ブラン」や「蜂葡萄酒」がある。下町ならではの神谷バーのお酒ね。

ビールと梅割り焼酎2杯飲んで、サクッと店を出る。泥酔するまで飲んではマナー違反。
ここは共同トイレ。清潔です。

「宇ち多」の裏側にある「ミツワ」。こちらも有名らしい。

まだ16時ころなので、飲み足りず近くの「らーめんラッキー軒」に入る。
後で調べたら近くの「おでん二毛作」に行けば良かったな。そこも14時から飲めるらしい。

らーめん屋なのにだれもラーメン食べてない。
最初は中年の女性二人と飲んでいて、彼女達が帰ったら今度はじいさんと水戸黄門を見ながら飲む。
こういう半オープンな店で、安い金額で昼からお酒が飲めるというのは、老人にとってはいい街なのかもしれない。

この店のつまみ類は60円から・・・。
らーめんやなのに、カップヌードルがメニューにあった。(笑)

さっきはモツ焼きだったので、今度はさっぱり目にレモンサワーとトリ皮ポン酢。

おお、内藤大助選手!宮田ジムはすぐ近くとのこと。地元の英雄ですね。

サワー2杯飲んで、いい加減酔っぱらって店を出る。宇ち多で2000円少しとラッキー軒で800円ぐらい。安すぎる!

もう行列は無くなってますね。夕方には煮込みも無くなってしまうらしい。

外に出たら、ちょっと日が暮れてました。

夕御飯のお買いものの主婦が行ききしてます。

食べ物屋さんが多いと街に活気があるよね。

そして、ふらふらと次の場所に向かうのであった。
怪しい路地好きアーカイブ
◇京成立石仲見世
◇京都リド飲食街
◇台南赤崁東路
◇横浜橋商店街
◇有楽町ガード下焼き鳥ストリート
◇横浜狸小路
◇静岡青葉おでん街
◇広島猿猴橋町愛友横丁
◇浅草初音小路飲食街
◇下北沢駅前食品市場
◇三軒茶屋すずらん通り
◇秋葉原電気街
◇菊名西口商店街
◇品川駅前
◇ソウル江南
◇新宿思い出横丁
◇新宿歌舞伎町
◇溝の口西口商店街
◇町田仲見世商店街