午後はフィールドワークから帰って来て、会場で写真の整理。
昨年もやったのですが、名古屋限定(東京の市場は荒らさない仁義)の「棚橋流フォトカードソート」の講座。
沢山撮ってきた写真の中から、珍しいもの変わったものを30枚選びプリントアウト。
それを構造化して並べ、ラベルを付ける。
並べ終えたら記録。これを繰り返す。
あ〜でもない、こ〜でもない。。
思い入れたっぷりの写真を選んだチームほど構造化に四苦八苦。。w
チームとしての構造化が決定!
決まったら、セロテープで固定。
次は他のグループから人を連れて来て、ラベルだけ貼ってある模造紙に改めて写真を分けてもらう。
同時に発話も記録。へ〜、他人はこんなこと思うんだ。
自分達と分類と、他のチームの人が分類した差。13〜20枚/30枚中・・ええ!
おもむろに説明・・弁解を始める。。
上が自分達の分類。下が他者の分類。さてその差は。
自分達のチームのコンセプトも書く。この時点でコンセプトなんかどこかに飛んで行ってしまったチームも。ww
プレゼンスタート!
質疑応答で、自分達の分類と他人の分類との差異を、なぜそうなったか議論。
これは面白い。
講評会後、情報の組織化の講義。
忘れないでね〜。バイブルです。
難しいと思う人は、渡辺保史さんの「情報デザイン入門」を読んでください。
最後にアンケートを書いて終了。お疲れさまでした。
懇親会「天狗」→2次会「味仙」の定番コース。
「台湾ラーメン」これを食べないと名古屋に来た気がしない。
ハ〜ハ〜、ヒ〜ヒ〜。
次回はこれを食べてみよう。
お腹一杯で、体もくたくたの1日でした。お疲れさま
◇フォトカードソート関連情報
・2010年5月:WEBサイト制作者のためのHCDの理解 in 名古屋 フォトカードソート編
・2008年7月:フォトカードソートWS カードソート編
◇Web制作者のためのHCD理解in名古屋2011 アーカイブ
・4月16日(土):第1回オブザベーション
・5月28日(土):第2回フィールドワーク
・5月28日(土):第2回フォト・カードソート
・6月11日(土):第3回ユーザーテスト(予定)