UX Kyoto#02 ユーザ評価WS(NE比)
2012.05.04 Friday

4月15日(日)UX Kyotoユーザ評価WSの2回目。

前半は、前回撮ったテストムービーを書き起こす。

一連のワークショップの中で、参加者がひたすら作業してくれるので、講師が一番楽な回です。ww

いろいろなデバイスの登場で、本当にユーザーテストが簡単に出来るようになってきました。

この子は書き起こしにはまってしまった様子。
学生でも年に2〜3名は、この書き起こしで「他人の心を読む」魅力にとり憑かれる。ww

初めてやって、ここまで書き起こせば立派。

書き起こしが終わってNE比が出たら、前回やった観察法で出た問題個所と合わせてみる。
同じだったら、いいよね〜。

最後に問題個所と改善案をスクリーンショットを使って説明する。

こういうデータが出ると、先生は嬉しいよ。。

結局は「最初のタスク設定が悪いと、良いデータは採れない」ということだ。
それを次回からの「ペルソナ/シナリオ法」で学びましょう。

講評会終了後は、恒例の懇親会。

なんと!はてな名物「まかない」のケータリングだ。

おお!「UX」。。

美味しそうですね〜。

こういうスタイルは、いきなり居酒屋さんとかに行くより参加者同士がいろいろな方と話し合えるのがいいですね。
なんとやばい事に、大阪から来ていたメンバーで「UX大阪」も誕生してしまいました。ww
6月ぐらいから大阪でも活動を始めよう!

ちょうど京都に花見に来ていたIA平野氏と妙に大人顔のレイラ嬢。

大阪に転勤されてから、なかなかお会いする機会が無かった京セラ渡辺さんも、お元気な顔を拝見出来ました。
追伸:
この第2回が終了した翌日から、第3回の募集を始めたら2日で20名/40名が集まってしまったとか。
次回は、初めての方から勉強出来る「HCD概論」です。申し込みはお早めに。
◇UX Kyoutoワークショップ・アーカイブ2012年
第1回3月10日(土):ユーザ評価(観察法)
第2回4月14日(日):ユーザ評価(NE比)
第3回5月13日(日):HCD概論・オブザベーションWS
第4回6月17日(日):ペルソナ/シナリオ法(半構造化インタビュー)
第5回7月15日(日):ペルソナ/シナリオ法(構造化シナリオ法)
第6回8月 未定:ペーパープロトタイピング