UX静岡#08(午前)シャドーイング
2013.02.15 Friday

2月9日(土)朝、おはようございます。ここは静岡県庁近く。

「静岡県産業経済会館」が会場。

おお、あったあった。

今回のUX静岡はフィールドワークにおける「観察と記述」のワークショップ。
朝9時からスタートで、夕方17時までの長丁場だ。

まずは1時間程度の講義と課題説明。

リアルタイム・ドキュメンテーターが付くのもこのUX静岡の特徴。

チーム毎にミーティングが終わったら三々五々フィールドにスタートして行く。

私も、一つのチームに同行することにした。

30代男性と20代の女の子をリードユーザーにしてシャドーイングを行うのが課題。

漠然と「フィールドワークして来なさい」というよりは、被験者の後をストーカーのようについて歩きながら適所でインタビューを行うので問題を絞り込めて良い。

ちょっとした休憩時間や立ち止まったタイミングで、気になったことを「それはどうしてですか?」と師匠と弟子モデルでインタビューするのがポイント。ww
リードユーザーには記憶や想像で話をさせず、その振る舞いをした直後に聞くとピュアな答えをする。

ここでも、昼食の合間にインタビュー。

次は駿府城に行くことになった。

駿府城の石垣で休むハト達。見える?

気をつけたいのは、リードユーザーと観察者がごっちゃになって相談しながら歩くこと。

観察者が「こうなるんじゃない?」とか「こうすると面白い」などとアドバイスしないこと。
ちょっとした、だけど貴重な振る舞いを見過ごす可能性が生まれる。
「ファウンド・ビヘイビア」だね。

ここで、他のチームが通るのに出会う。
ほらほら、ちゃんとリードユーザーと観察者が分業されているかな?

このチームの30代男性は「歴史オタク」のエクストリームユーザーだったので、ほとんど思考発話しながら歩いている。ww

こういう史跡や説明板は好きらしい。

女の子は無視。。

県庁の向かいにある静岡市役所。
ドームが美しい建物です。

青葉通りまで来たら「静岡おでんフェア」をやっていた。

おお、静岡(しぞ〜か)おでん。美味しそう!

ここで休憩かと思いきや。。

女はスタスタとケーキ屋さんへ。w

1時間ほど前に大きなハンバーグを食べたばかりだ。けど。。

ここでもインタビュー。

もう、ほとんど男の事は無視で、ケーキに舌鼓。。

その店に、また他のチームが入って来た。

あ〜食った食った。
そろそろ会場に戻ろうか。
午後のカスタマージャーニーマップ編へ続く→
◇UX Shizuokaセミナー2012年アーカイブ
04月14日(土):HCD概論とオブザベーションワークショップ
06月09日(土):午前編フィールドワーク
06月09日(土):午後編フォトカードソート
07月28日(土):ペルソナ/シナリオ法06月09日(土):午後編フォトカードソート
08月25日(土):構造化シナリオ法
09月23日(日):ペーパープロトタイピング
11月03日(土):ユーザー評価(観察法)
◇2013年2月の東海地方
1日目:ビストロ・キャラバン
2日目:UX静岡#08(午前)シャドーイング
2日目:UX静岡#08(午後)カスタマージャーニーマップ
2日目:今月の静岡めし
3日目:UX名古屋#02
4日目:今月の名古屋めし