2013年 サービスデザイン演習 #05 上位下位関系分析法
2013.06.25 Tuesday

先週行ったオブザベーションの観察結果を上位下位関系分析法で分析します。

とはいえ。。
模造紙を貼るのに30分ぐらいかかり。w

ちゃんとこれを読みなさい。
何かをとことんやると、別のことでもてきぱき手際が良くなるものだ。
まだまだ、修行が足らんかな。ww

やっと始まったが、まだ若いのか表層的な問題ばかり見つけて、全然ラダーアップ出来ず。

もう少し丁寧にユーザーを観察すれば良いのだが、モノ側の問題ばかり気になる。

ついに、午後いっぱいかかってタイムアウト。
いいよいいよ、出来なかったということは進歩したこと。
何もしなかったら、こういう考え方があることも分からず、次のチャレンジも無い。

終了後授業のアンケートがあり、コメントに爆笑!
この学年の授業って持ったこと無いんだけどな。だからか。。
この講座は、やる気のある学生が多かったので今後が楽しみです。
これで自分の立ち位置が分かってくると、更に自分で勉強を始めるものだ。
◇2013年サービスデザイン演習 アーカイブ
第1クール
04月23日(火):#01 スパゲッティ・キャンチレバー
05月07日(火):#02 サービスデザイン概論とミニWS
05月14日(火):#03 HCD概論
05月21日(火):#04 オブザベーション
05月28日(火):#05 上位下位関系分析法