2013年 サービスデザイン演習 #10サービスブループリント
2013.08.16 Friday

7月9日(火)第2クールの最終日。
先週から考えているサービスを具体化て、サービスブループリントまで持って行きたい。

学生は考えるというのに時間がかかる。w
スピードには3種類あって。
1)フィジカルなスピードは訓練すれば早くなるが、いいところ人の倍は速くはならない。
2)思考のスピードは、立って手を動かすのと座って腕を組んで考えるのだけで3倍違う。
3)決断のスピードは、今するのと明日の朝まで寝かすのでは500倍違う。
大抵の場合は、経験の少なさから「決断」出来ないことが多いものだ。
リスクを考えないで「ギャンブル」するのも若さの特権なのだが。ww

最近、自前のプロッキーを持っているのが素直で可愛い。

締め切り時間を過ぎた瞬間から手が動き出す。マフィーの法則

チャイムが鳴ってからプレゼン。
全然ブループリントまで辿り着かなかったけど、面白い事に気がついたチーム。
オートバイの購入サービスなのだが、販売店が初めて来店した顧客のバイク経験やスキル、嗜好を知るシステム。
う〜ん、あと一押し。ww

こちらのチームは、一人暮らしをするためにマンションを探して家電を購入した経験からの気づき。
賃貸サービスのサイト上で、提携した家電販売店や価格.comのようなサービスを連携させたシミュレーションサービス。
これは最後までやってHOME`SかSUUMOに売りに行こう。w
今回はサービスブループリントまで行かなかったが、受講者達がちょっとだけサービスについて理解してくれたみたいで嬉しい。
うちの学校にはこういう文化が無いから、ゼロから理解するのは大変だったと思うよ。
◇2013年サービスデザイン演習 アーカイブ
第1クール
04月23日(火):#01 スパゲッティ・キャンチレバー
05月07日(火):#02 サービスデザイン概論とミニWS
05月14日(火):#03 HCD概論
05月21日(火):#04 オブザベーション
05月28日(火):#05 上位下位関系分析法
第2クール
06月11日(火):#06 エスノグラフィックインタビュー
06月18日(火):#07 経験を記述する
06月25日(火):#08 カスタマージャーニーマップ
07月02日(火):#09 新しいサービスを考える
07月09日(火):#10サービスブループリント