2013年島津製作所 UX/HCD研修 第4回ユーザー評価(観察法)
2013.08.30 Friday

7月26日(金)の午前中に京都着。

烏丸三条で打ち合わせがあり、あまりの暑さに時間まで京都文化博物館で涼む。w

打ち合わせを終えて、午後より島津製作所さんで4回目の研修。

前回のカスタマージャーニーマップで、やたらレアケースのシナリオが多かったので。
今回は矯正の意味で、ユーザー評価とタスクの作成を行う。

なにしろ評価よりもタスクの作成に重きを置いているので、各チームのでき具合を細かくチェック。

タスクが出来たら、評価として成り立つかパイロットテストをしてみよう。

本番スタート!

今回はタスクの作成に時間を割いているので、NE比までは行わず観察法のみ。

こういう簡易なテストでも、iPadがあると簡単に再現が出来るので大助かりだ。

普段自社の製品だとUIの手順が短いためあまりユーザーテストをやらないのだが、Webサイトでやってみるとサービスってタッチポイントが沢山あることが分かる。

前回出来が悪かった時は、やたら話し声が多かったが、今回は明らかに作業をしています。
実は考えると言うことは手を動かして作業をすることだ。
議論だけでは神は降りて来ない。w

観察結果をざっと分析して発表。
観察だけでも、結構エラーは見つかるものだ。

次からはエラーの原因を認知科学的に分析できるといいね。(例:マッピングが悪いからこうなる。)

終了後は大量のピザでビアバッシュ式懇親会。

やっと4回目にしてラポールが形成されたようである。w
懇親会も座ってビールを飲みながら、UIの事やデザインの話に盛り上がる。
これで前半4回が終了。
次は10月から1月までの4回です。
◇2013年島津製作所 UX/HCD研修
第1回04月26日:講義とWS
第2回05月31日:オブザベーションWS
第3回06月28日:フィールドワークとカスタマージャーニーマップ
第1回04月26日:講義とWS
第2回05月31日:オブザベーションWS
第3回06月28日:フィールドワークとカスタマージャーニーマップ
第4回07月26日:ユーザー評価(観察法)
第5回10月11日:半構造化インタビュー
第6回11月01日:構造化シナリオ法
第7回12月06日:ペーパープロトタイピング
◇2013年7月の京都アーカイブ
27日:ついに京都にマンションを借りた
28日:今月の京都めし
28日:バロンチェアを6年ぶりに掃除