2013年 UX静岡 #05 半構造化インタビューと上位下位関係分析法
2013.09.29 Sunday

静岡駅。

シスメックスの水本さんと待ち合わせて、南口へ。

静岡市の地場産業である模型の博物館「静岡ホビースクエア」を見学。

なぜ?タミヤ製のカンパンが。。

ついでに早いお昼ごはんを食べるために「おにぎりのまるしま」さんにご案内。

地元のじいちゃんとテーブルを囲む。
このじいちゃん13本も食べてる。。

わしらが食べてる最中に、ばあちゃんがテイクアウトで持って帰る。w

熟女軍団が来たので席を譲って退散。
じいちゃん650円(おでん1本50円×13本)、わしらはおにぎり、天ぷら、味噌汁、おでん、漬物などいろいろ食べて二人で800円。ww

まるしまの向かいにある「ファミリー食堂さいとう」で売ってるたい焼きはオス・メス・オカマがあるそうだ。
加藤公一(たい焼き評論家)の取材に期待したい。

まるしまで同席した地元のじいちゃんに「ちえちゃんって知ってますか?」と聞いたら。
「あそこは、ずっと前から空き家のはずだ。」との答え。ぶるぶる

UX静岡のスタート!

東京吉祥寺東京女子大学であった感性工学会帰りの水本氏が初参加。

前半は半構造化インタビュー。

料理レシピのサービスを作るためなので、キッチンに行って料理体験を聴くグループ。

使っているアプリを触ってもらいながらのエスノグラフィックインタビュー。

インタビュー結果をポストイットに記述。
読んだ人間が「情景が目に浮かぶように」ちょっと長めの文章を書いてもらうため大きめのカードを使う。

UX静岡の売りでもある常葉大学リアルタイムドキュメンテーションのチームは、今回も各グループに密着して観察・構造化して記述中。

緊張感のあるワークショップは、議論はあっても無駄口が極端に少ない。

壁に貼りだして、カードをグルーピングして行く。

極端なラダーアップをすると、最後のユーザーの本質的な欲求が「楽をしたい」とか「幸せになりたい」式の当り前な欲求になってしまう。
もう一歩手前の「〇〇を通じて作業を簡素化したい」「△△を褒められることによって、自信を持ちたい」ぐらいに納めると良いと思う。

昨年からのリーピーターも多いので、作業の勘どころは押さえているようだ。

雑だった杉田も、ラフな杉田に脱皮中。

リアルタイムドキュメンテーションも新人が続々と登場。
是非、東京にも出て来て発表して欲しい。

大学2年生でもしっかりしたものだ。
私の講評の手間が全然楽。ww

ふ〜む。。

講評終了後は、今回初参加水本氏の音頭で乾杯!
懇親会までお付き合い下さいまして、ありがとうございました。

UX静岡名物、女子大生のおもてなし。w
たこ焼きだ。

飲みより食い気。

流しそうめん。

おにぎりをつまみにビール。

西村は、たこ焼きをおかずにおにぎりを食べる。

最後はシュークリーム。w
◇2013年UX静岡アーカイブ
04月20日(土):#01 UX/HCD概論とオブザベーションWS
06月15日(土):#02 AM フィールドワーク(エスノグラフィ)
06月15日(土):#03 PM フォトカードソート(KA法)
07月20日(土):#04 ユーザー評価(NE比分析)
09月07日(土):#05 半構造化インタビューと上位下位関係分析法
10月05日(土):#06 構造化シナリオ法
11月09日(土):#07 ペーパープロトタイピング
12月14日(土):#08 ビジネスモデル・ジェネレーション
02月01日(土):#09 参与観察とカスタマージャーニーマップ