鴨川サイクリング
2013.11.11 Monday

京都3日目、やっと終日オフである。
午前中は宅急便の到着を待ったり、天気が良いのでバスタオル類を全部洗濯したりと忙しかった。w

午後より自転車に乗って、三条商店街から千本通りに抜けてひたすら北上。

北大路通りを右折して、鴨川にぶつかるまでやってきた。

特に行き先は決めていなかったのだが、結局一乗寺の「恵文社」にまた来てしまった。

この店に来ると、若いころ何度も何度も擦り切れるまで読んだ本が、ハッと奇跡のように置いてある。
すっかり忘れていたはずなのに、表紙を見た途端に1ページ1ページが甦ってくるようだ。
忘れていた歌のイントロを聞いたら、歌えちゃったみたいな感じか。w
そういう瞬間、その本達から「あの頃から生きて来た人生で満足だったのかい?」と問いかけられているようで、毎度襟を正すのである。

お腹が空いたので、遅い昼食をとろう。
ラーメン激戦区一乗寺は全然土地勘が無いので、目の前にあった店に入った。
ラーメン激戦区一乗寺は全然土地勘が無いので、目の前にあった店に入った。
つけそばを食べました。


一乗寺に来ているとFBに書いたら、さっそく名古屋のエラミ嬢からカフェのお薦めが来た。

「きさら堂」という落ち着いたカフェ。

先ほどの「恵文社」で探していた「雲のうえ」という北九州のタウン誌をまとめた本を買ってきた。
お茶を飲みながら、買ったばかりの本をめくるのは至高の楽しみの一つであるな。w

出町柳の柳。。

賀茂川と高野川の合流地点、鴨川三角州一帯を「鴨川デルタ」と呼ぶらしい。

鴨川沿いの河川敷を走る。
大勢の市民が河原で憩いの時間を過ごしており、東京では見られない素敵な景色だと感嘆。
昔訪れた、ドイツの学園都市ハイデルベルグを思いだした。

鴨川にかかる飛び石の橋。
フィリップス社の「橋をデザインするのでは無く、川を渡るシステムを作れ」のスライドに使えそうな写真である。w

鴨川から御池通りに出て、木屋町までやって来た。

京都は自転車でかっ飛ぶ女の子が多いね。

神奈川県庁と同じ作りの京都市役所。

最近は、京都市役所の裏辺りに良さげなお店が多い。
ここはパン屋さんとカフェらしい。
帰って昼寝しよ〜っと。
◇2013年10月の京都アーカイブ
11日:島津製作所で半構造化インタビュー
11日:にこみ鈴や(綾小路通高倉)
13日:鴨川サイクリング
13日:一人焼き肉(五条よし田)
総集編:今月の京都めし 2013年10月
総集編:今月の京都めし 2013年10月