市場好き(小倉旦過市場)
2014.01.17 Friday

12月20日(金)の早朝、雨上がりの羽田空港を飛び立つ。

福岡空港からJR博多駅経由で鹿児島本線に乗り小倉を目指す。

九州新幹線なら20分ほどだか、在来線の快速だと1時間20分ぐらいかかる。
こののんびりした時間と車窓から見える田園風景や工場地帯が、意識を日常からその土地へとチェンジさせるのだ。

のんびり在来線の旅を満喫して小倉駅着。
思ったより都会で驚く。
駅にモノレールが入って来る近未来的な都市だぞ。w

小倉は祇園太鼓か。

ホテルに荷物を置き、昼食がてら明日のフィールドワーク・ワークショップのロケハンに出てきた。

どうも小倉名物は「焼きうどん」らしく。
この「だるま食堂」が発祥の地らしい。
中では80才代のばあちゃんが一人で営業していた。
まずは確率論的に言えば、最初はどんな良い店でも入らない。ww

この後何軒か回って、最初の店より良い店があれば入るというのが、一番確率的には良いらしい。w
それまでは今川焼きで腹をなだめる。
それまでは今川焼きで腹をなだめる。

明日の調査対象地域に入って来た。
これより観察と聴きとり調査を行う。

現在位置。
小倉駅は下の方ね。

日本で一番最初に屋根付きアーケードができた「旦過市場」。

その前に「だご汁」という提灯があったので、ここにしよう。

入って分かったが、「だご汁→だんご汁」という意味で。
山梨のほうとうや青森のせんべい汁のような、小麦の団子が入った野菜汁のことらしい。
しかも北九州名物では無く、大分や熊本の食べ物らしい。w

腹も落ち着いたので、早速旦過市場を探検開始。

この古さはワクワクして来たぞ。

通路がまっすぐじゃないのが良いな〜。

「ぬかみそ炊き」ってなんだ?

さばの味噌煮とくさやの中間みたいな食べ物だな。

いいな〜、ばあちゃんの買い物。

有名な角打ち「あかかべ」。

どんどん核心に近づく。

おお、なんだか怪しい。

古いな〜。

廃墟のような、やっているような。。

好きだな〜、こういう感じ。

ホルモンとモツは違うらしい。

ばあちゃんの店番。
これで商売が成り立つのか。

ここまでの聴きとり調査の結果。
・あと3年ぐらいで再開発の話がある。
・境界線が曖昧で、だれが地権者なのか分からない。
・川の中に杭を立てて、その上に建っている市場なのだ。
・なのでどうやっても再開発のGO!サインが出ない。ww

おでん。

カーブする通路。

外に出てみた。

あれれ、本当に川の上に建ってる。ww
昔、神獄川を上る船が荷をあげて商売を始めたのが市場の発祥だという。

ぐるっと回って、横から入ろうとすると。

建物がぐちゃぐちゃに建て増しされているのが分かる。
好きだよ、こういうの好きですよ。

こりゃなんだ?

北九州市立大学の自主ゼミが開いているお店らしい。

「大学堂」。

300円でコーヒーを淹れてもらい、いろいろ聴く。

人類学の学生さん達らしい。
高齢者の将棋教室とかやっていて、インフォーマントの長期観察をしている。
正に都市エスノグラフィじゃないか。

勧められて2階へ上がってみた。

1階とは雰囲気が違う。

小奇麗なギャラリースペースになっている。

一度燃えた建物か?

階下の市場が見える。

屋根の構造も分かって面白い。

左端に、この将棋教室を主宰している女の子がいて、老人相手に将棋を指している。ww

面白かったのは、この子達がこの取り組みを自分が社会に出た時のなんの役に立つか分かっていないことだ。
これからの世の中は、君たちを待っているぞ。w

おでんの具用の牛スジとか。

お刺身は安くて美味しそう。
大学堂でごはんを買って来て、お店からお刺身を買って乗せると「大学丼」というものになるらしい。楽しいシステムだ。

鯨屋さんがあった。
今でも食べるんですね。

「むつごろう焼き」だそうです。
有明海じゃなかったけ?

おお!怪しげな飲み屋街発見。

夜になったら訪ねたい。ww

魚町2丁目あたりまで戻って来た。

「資(すけ)さんうどん」。
やはり「ごぼ天うどん」か。

その後、山崎先生と合流して、北九州市立大学へ。

2000年頃にできた、比較的新しい大学です。


山崎先生の研究室で約2時間半ぐらい講義をしました。
◇12月の北九州・福岡の旅アーカイブ
12月20日(金):市場好き(小倉旦過市場)
12月20日(金):怪しい路地好き(北九州折尾堀川沿い)
12月21日(土):参加型デザインで商店街を考える(小倉魚町商店街)
12月21日(土):ワークショップの打ち上げ
12月20日(金):市場好き(小倉旦過市場)
12月20日(金):怪しい路地好き(北九州折尾堀川沿い)
12月21日(土):参加型デザインで商店街を考える(小倉魚町商店街)
12月21日(土):ワークショップの打ち上げ
12月22日(日):HCD-Net教育セミナーin福岡(ユーザー評価)
12月22日(日):怪しい路地好き(博多の下町)
12月23日(月):帰京
12月23日(月):帰京
総集編:12月の北九州・福岡めし
◇市場好きアーカイブ
14年吉祥寺ハーモニカ横丁:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2890
13年北九州小倉旦過市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2873
13年京都八百一本館:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2778
13年ホイアン市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2780
13年ハノイ・ドンスアン市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2763
12年ペナン島チャイナタウン:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2391
13年ホイアン市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2780
13年ハノイ・ドンスアン市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2763
12年ペナン島チャイナタウン:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2391
12年バンコク・ウィークエンドマーケット:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2375
12年大阪天神橋筋商店街:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2320
12年大阪京橋商店街:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2318
12年大阪天神橋筋商店街:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2320
12年大阪京橋商店街:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2318
12年金沢近江町市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2259
12年錦小路でお惣菜に腹が鳴る:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2248
12年錦小路市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2167
12年横浜中央卸売市場関連棟:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2164
12年京都の朝古川商店街と祇園:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2161
11年秋葉原電気街とアメ横:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2020
11年チョロン地区の青空市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1990
11年チョロン地区ビンタイ市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1989
11年ホーチミン市ベンタイン市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1985
11年ハノイ旧市街36通り:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1983
11年澳門紅街市から三盞燈:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1879
11年香港九龍旺角街市:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1870
11年名古屋柳橋中央市場食堂めぐり:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1854
11年京都一澤帆布と古川商店街:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1775
11年京都錦市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1774
10年函館朝市:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1662
10年名古屋柳橋中央市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1647
10年台東市中央市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1593
09年ソウル南大門市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1269
08年沖縄那覇:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1180
07年台湾高雄:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1179
12年錦小路でお惣菜に腹が鳴る:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2248
12年錦小路市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2167
12年横浜中央卸売市場関連棟:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2164
12年京都の朝古川商店街と祇園:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2161
11年秋葉原電気街とアメ横:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2020
11年チョロン地区の青空市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1990
11年チョロン地区ビンタイ市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1989
11年ホーチミン市ベンタイン市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1985
11年ハノイ旧市街36通り:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1983
11年澳門紅街市から三盞燈:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1879
11年香港九龍旺角街市:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1870
11年名古屋柳橋中央市場食堂めぐり:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1854
11年京都一澤帆布と古川商店街:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1775
11年京都錦市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1774
10年函館朝市:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1662
10年名古屋柳橋中央市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1647
10年台東市中央市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1593
09年ソウル南大門市場:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1269
08年沖縄那覇:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1180
07年台湾高雄:http://asanoken.jugem.jp/?eid=1179