経験デザインとエスノグラフィを語る私的なブログ
<< 2014年GW インドシナ半島の旅 5日目やっと現地に溶け込む | TOP | 十三のその後を見に行く >>
ワークショップにおけるコツの研究(13)学びのコストの勘違い
 先日「情報デザインフォーラム」で話したことを蒸し返す。w
 テーマが「ワークショップのコツ」だったのだが。
 どうも最近気になってしょうがない事がある。
03.jpg
 私は年間50〜70回ぐらいのワークショップをやっている。
 1ヶ所で連続10回近くやる地域や企業もある。
 2年間連続で20回ぐらい受ける人も稀ではない。
04.jpg
 しかし、まったく理解が進まない人が多いのだ。
 まったく時間とコストの無駄。ww
 まずいことに、本人は至ってのんきで、毎回ワークショップを楽しんでいる。
 困るんだよな〜。w
06.jpg
 企業でトップダウンで学びに来ている人もいる。
 それでも2年間やっても、何も身につかない人がいる。
 これはモチベーションの問題の話では無いのだ。
 学び方が間違っているのである。
05.jpg
 ワークショップにはいろいろな目的がある。
 今回話すのは、UXやHCDに関する考え方を学ぶワークショップについてである。
 学びのための時間(コスト)については諸説があるが。
 どうも、そのことが自分に向いているか判断するには20時間はやってみないと分からないというジョシュ・カウフマンの話は本当のような気がする。
 以前、スキーのインストラクターに聞いた話では「1泊でスキーを初めてやりに来た人間は2度と来ないが、2泊で来た人間はまた来る。」というのがあった。
 1泊だと6時間×2日間で転んでばかりで楽しいと思わないが、2泊だと6時間×3日間で最終日に少し滑れて成功体験が出来るので楽しくなる。と言うのだ。
 それはとても分かる気がする。海外旅行に行っても、一つの街で1泊しかしない場合と2泊する場合で、まったく印象が違うことがある。
 やはり、ある程度の時間が成功体験を作るからなのだろ。

 また初心者を脱するには1000時間という俗説も分かる気がする。
 スキーの1級もTOEICの800点も、死にもの狂いで2年間というのを聞いたことがある。そのことに専念できるのは、相当時間を捻出しても2年間で1000時間ぐらいがが限度である。
 これは大学院の修士課程や、他の勉強にも当てはまる気がする。
 以前、トップクラスの美術大学に入る為のデッサンのトレーニングの時間を計算したら、やはり1000時間だった。石の上にも3年みたいな感じか。
 但し、これは専門家になるということでは無く、専門家のスタートラインに立つ資格を得るには、まず1000時間ということなのが分かる。
 そして専門家になるのは10年か10000時間だ。
 専門分野によっては最短で10年で行けるが、頭脳をフル回転させなくてはいけないような分野だと1日2時間ぐらいしか出来ないので10000時間。
 世界的なピアニストでも、子どもの頃は1日2時間のレッスンで大学に入るまでに10000時間のトレーニングを終えるという。
 ビートルズは売れるまでハンブルグのライブハウスで毎夜8時間し続けた。
 しかし、これも超一流になる入り口に立つために最低10年から1万時間かかるという話だ。
 イチローだって、超一流になってからの時間の方が長い。
 ここで分かってきたのは、学びにはどんなものでも絶対的な時間が必要だということなのだ。
 いわゆる千本ノックだ。楽をして甲子園に出た高校球児はいない。w
 となると月に1〜2度開かれるワークショップでは専門的なスキルは身につかないということになる。
01.jpg
 では何の為にワークショップはあるなだろうか?
 ディビット・コルブの経験学習理論で言えば、大量な具体的な体験をすることがスタートである。これはワークショップでは賄えない。
 
02.jpg
 ワークショップの役割は「省察」にあるのだ。
 自分が大量に行ってきた(1000〜10000時間の)体験を、振り返って理解を深めるために行うのが正しい。
 そこで得た知見を、自分の仕事にフィードバックして活かしてこそ学びの成果になるのである。

◇ワークショップのコツ、アーカイブ
第01回:三種の神器
1)WS開始時
 第02回:募集から始まるWS 
 第03回:チーム編成
 第04回:グループは内輪で組まない
2)WS実施 
 第05回:シャーペン禁止
 第09回:模造紙の貼り方
posted by アサノ | 06:33 | ワークショップのノウハウ | comments(0) | trackbacks(0) |
コメント
コメントする










この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック
Search this site