境港鬼太郎の街
2015.04.18 Saturday

3月4日(火)松江宍道湖の朝。

旧市街の城下町から、新開地のJR駅方面に歩いて行く。

途中の寺町にあった「龍昌寺の十六羅漢」。
こういう市井の生活と神仏が同居しているような街をヘルンは愛したのだと思う。

ここも、飲み屋街にぽつりとある鳥居。

松江最大の歓楽街「伊勢宮町」にやって来た。

以前は「新地」と呼ばれた遊郭だった場所。

こいう状態なのね。。

JR松江駅に到着。

駅前のバス停から、境港行のバスに乗る。
日に6本ぐらいしか無いので、ジャストに乗れたのはラッキーだった。w

中海を望みながら、約1時間のドライブ。

このコースはお薦めだ。
もう少し天気が良ければ最高なのだが、この季節の山陰にそれを求めてはいけない。

おお!おおお!!

ここが有名な「べた踏み坂」か!
これこれ。w

そこまで凄くは無いが。ww

無事、境港に到着。

こういうコースを走ってきました。

中国人のテレビクルーが観光案内を撮ってる。w

ここは水木しげるさんの故郷らしい。

国境の島「隠岐」への玄関でもある。

トイレのフックにデイパックとカメラをかけたら。
ガッシャン!と落としてしまうハプニングががが。。
その時に落ちながらカメラが勝手に撮ったショットらしい。w

カメラフードはバリバリに割れて、レンズフードにもキズがついたが幸い本体には問題が無さそうだ。

水木しげるロードというのがある。

風が強くて寒い。。

これらのブロンズ製の妖怪像が、無駄にクオリティが高過ぎる。ww

これは、相当金掛かってると思う。

1体100万は下らないでしょ。

町全部が「水木しげるワールド」になっていて。
ちょっと引く。ww

本当は、こんなレトロな床屋さんのある町だ。

記念館とか興味が無いのでパス。

女の子はこういうの好きだよね。

私は寒くて、飛行機の時間まで暇で困っている。

町を普通に「子泣きじじい」とかが歩いてるのが凄い。

ナンパしてる。w

それはストレート過ぎるだろ。w

街全体でこんなに投資して、水木しげるを知らない世代が増えたらどうするんだろ?

パン屋さんのイートインでコーヒーを飲んで「砂かけババア」パンを食べた。

妖怪にも飽きたので、港の方に来てみた。

巡視船は隠岐とか竹島とか行くんだよね。
朝鮮半島との国境の守りだ。

隠岐まで高速船だと1時間で行けるらしい。
以前、博多港から韓国の釜山港まで水中翼船で2時間だった憶えがある。

そろそろ水木先生にもお別れをして。

電車で米子空港に向かう。

停まる駅ごとに高校があるらしく、あっという間に満員になった。
田舎の高校生は坊主でニキビ面で、本当に絵に描いたような青春だった。ww

米子鬼太郎空港に到着。

ローカル空港は能登きときと空港以来だ。
さらば山陰、もう死ぬまで来ることは無いだろうな〜。
◇2015年03月の山陽・山陰旅行
2月28日(土):UX広島に行って来た
3月01日(日):今月の広島めし
3月02日(月):出雲大社にお参り
3月02日(月):怪しい路地好き(出雲代官町)
3月03日(火):怪しい路地好き(松江東本町)
3月04日(水):境港鬼太郎の街