成安造形大学UX研修プログラム #05 エスノグラフィとKA法
2015.12.28 Monday

12月05日(土)、成安造形大学のカフェ。

今回はDMM.comの人事部長沼野井さんに同行して貰い、企業説明会を開いて貰った。

その後もカフェで、先生や就職課の方がいない席でざっくばらんな話をして貰っている。
話をしている目の前で、パンをバクバク食う学生。それ面接落ちるだろ〜。ww

私はカレーをかき込んで、彼らを置いて急いで一人教室に戻ります。

まず先月のリフレクションをたっぷりやってから、KA法のワーク。

この田舎のキャンパスからだとフィールドワークに行けないので、事前課題で写真を撮ってプリントして来て貰った。

ワークの時間を短くしたので、あまり多くの要求をせずに。
「価値」で分類をすることに集中して貰う。

中分類した時に価値で分けるのと、写真同士の関係性を有機的にマッピングすることだ。

その関係性を有機的にマッピングすると、今度は中分類同士が重なり始めるはずなのだが。。

前回と比べて、皆さんの動きに無駄が無い。
CJMよりもKA法の方がとっつきが良いのだろうか?
どちらも結構分析者の主観的な手法だと思うのだが。w

ここで大切なのは安藤先生もおっしゃっているように「体験の構造」を探ることなのだ。
体験の構造:因果関係・経済的な関係性、時間軸など

成安の学生は面白いね。
ワークに参加しないで観察ばかりしている。
これでクリエイティビリティが養われるのか?
面白い実験だと思う。

先日の福岡でも一緒だった子達。
特に下級生が、あの旅以来伸びてきた。

反古が山になっているほど考えているらしい。w

発表!

前回よりは生き生きとしていました。
皆さんOKが出て、めでたしめでたし。w

帰って来たら届いていた安藤先生の「実践!KA法おためしキット:日本リサーチセンター」。残念!

終了後、沼野井さんや成安の先生方と京都御池の「露地もん」で打ち上げ。

七輪でなんでも焼いてしまうのに盛り上がる。w

痛風の友ウニのスパゲッテイ。ww

最後は錦の「おもい川」でモヒート。
お疲れさまでした。
◇関連ブログ
◇成安造形大学UX研修プログラム・アーカイブ
08月29日(土):第1回UX概論・ミニWS
09月12日(土):第2回オブザベーションWS
10月12日(月):第3回調査の記述
11月14日(土):第4回カスタマージャーニーマップ
12月05日(土):第5回エスノグラフィとKA法