9月15日(土)、今回はベーシックコースの担当。
前回、前々回の脇阪さんの授業で、インタビュー、上位下位関係分析をしておいて頂いたので。
ペルソナの清書と構造化シナリオのバリューシナリオまでを書いて貰った。
なんでも初めてやるものは上手く行かないのが当然で。
インタビューがまずければ上位下位関係分析でユーザーの本質的欲求を誤る。w
ユーザーの本質的な欲求が間違っていれば、当然ペルソナもシナリオもぶれる。
しかし、教えている側はそれをやっている時点では気が付いて指摘出来ないものなのだ。
失敗は先の段階に進むと、やってる本人がすぐ分かる。
その時に勇気を持って、前の段階に戻って丁寧にやり直してみることだ。
グループのワークは、つい「ちょっと待て!」と言えない雰囲気があるが、実はクリティカルシンキングが大切な場面でもあるのだよ。
しかし、皆の振る舞いを見ていると。
最初の頃は誰も席を立たずにべたっと議論していたのが。
しばらく見ないうちにワークショップにとても慣れて来た感じだ。
私は先月マスターの講座に出ていたが。
その間に脇阪さんは何を注入したのだろうか。www
終了後は、伝説のUX酒場「渋谷げんてん」で、マスター、ベーシック合同の中間打ち上げ会。
次月以降の後期は全てマスターの講座担当なので、ベーシックの皆さんとはここでお別れ。
仲良くなりかけたところでお別れというのは寂しいものだ。w
◇Xデザイン学校2018マスターコース・アーカイブ
05月19日(土):#01エスノグラフィ(佐々)
06月16日(土):#02エスノグラフィ(佐々)
07月14日(土):#03ビジネスインタビュー(山崎)
08月25日(土):#04価値分析とUXデザインパターン
09月15日(土):#05リフレームとアイディア発想(山崎)
◇Xデザイン学校2018 ベーシックコース・アーカイブ
05月19日(土):#01ブートキャンプ
06月16日(土):#02ビジネスインタビュー
07月14日(土):#03調査技法の基礎(脇阪)
08月25日(土):#04調査分析の基礎(脇阪)
09月15日(土):#05ペルソナ/シナリオ法