経験デザインとエスノグラフィを語る私的なブログ
未来事業開発研究会 公開講座 大人の学びとサービスデザイン
2019.12.09 Monday
Xデザイン学校大阪分校ベーシックコース#07 ペーパープロトタイピング
2019.12.06 Friday
11月09日(土)、前回が台風で流れてしまったので、受講者の皆さんとお会いするのは2か月ぶりだ。 その間に台湾に行きっぱなしだったので、最初は近況報告を兼ねてgogoroの話をする。 今日の課題は、前回書いた構造化シナリオをベースに簡易ストーリーボードとラフなワイヤーフレームで構造設計をして貰う。 前回書いたアクティビティシナリオ(ユーザーの行動)を更に粒度細かく、絵コンテのように作成する。 構造化シナリオを書いている時に、よくアクティビティシナリオをどのような粒度まで書くのか聞かれることが多い。 答えを言えば、その後のプロトタイピングで先に進めば進むほど粒度は細かくなって行くので、大まかな概要が分かればよろしいい。 なので、絵コンテ状のストーリーボードは、絵という情報量の多さも手伝い、ナラティブ(物語)からシナリオ(戯曲)へと演技者が戸惑わず演じれるレベルには粒度を細かくして欲しい。 最後にワイヤーフレームをバラバラに切って、遷移図を作成する。 ここでは、数種類のアクティビティシナリオを組み合わせて、更に複雑なタスクでテストをしてみる。 ここまでやってくると分かって来るが、一番最初に作ったペルソナやシナリオがあることにより、ありとあらゆる段階での操作を検証し、議論し修正を行うことが出来るのだ。 如何にプロジェクトのスタート時に、しっかりとビジネスモデルを考え、それに合ったユーザーを調査しペルソナとシナリオを書くことの重要性が分かって来たはずである。 終了後はビアバッシュ! たまにこういうのもいいですね。
◇参加者のブログ:だいぶ点と点が結びついて線になり面になって来た感じだ。 ・石原さん:Xデザイン学校第7回:ペーパープロトタイピング ・平井さん:第7 回 ペーパープロトタイピング 11月9日(土) ・山縣先生:行きつ戻りつ。Xデザイン学校大阪分校第7回:ペーパープロトタイピング ・松井さん:x-design 第7回目:ユーザの利用シーンから考える ・黒澤さん:X DESIGN 07 Paper Prototyping ・藤川さん:Xデザイン学校大阪分校2019ベーシックコース #07 ペーパープロトタイピング ・藤井さん:物からじゃなく、ユーザーシーンから考える ・末吉さん:プロトタイピングを通して分かること ・玉泉さん:#07ペーパープロトタイピング ・森さん:#07 ペーパープロトタイピング ・若林さん:サービスを考えただけではゲームチェンジにならない
◇2019年Xデザイン学校大阪分校ベーシックコース・アーカイブ 03月02日(土):#00 ビジネスとこれからのデザイン 04月13日(土):#01 ブートキャンプ 05月11日(土):#02 オブザベーション 06月08日(土):#03 ビジネスインタビュー 07月13日(土):#04 ユーザー情報の可視化 08月03日(日):#05 ペルソナ/シナリオ法 09月14日(土):#06 ストーリーテリング 11月09日(土):#07 ペーパープロトタイピング 12月07日(土):#08 質的調査の分析 01月11日(土):#09 体験プロトタイピング 02月08日(土):#10 オズの魔法使いと成果発表 キッチンごりら(元田中)
2019.12.03 Tuesday
11月8日(金)、今週は毎日爽やかな秋晴れが続いている。 昨日が京都、明日が大阪で仕事で、今日はその中日のフリーな日。 京都は徐々に紅葉が始まるが、盛りにはあと三週間ぐらいか。 午前中は整形外科に行って、神経ブロック注射を打ってもらった。 午後は久しぶりに自転車に乗って鴨川べりをのんびり走って来た。 ランチは一度来てみたかった「キッチンごりら」。 元田中の住宅街の中にある。 ちょっと分かりづらいかも。 牛のモモステーキ200g。 脂身が無くてさっぱりしています。 出町柳に戻り、鴨川渡る。 平日なので「ふたば」に来てみた。 そんなに並んでいなかったので、名物豆餅買って行こう。 私は、よもぎ&つぶあんの田舎大福が好き。 すぐ横にある「出町桝形商店街」に入ってみた。 普段は行列が出来る「満寿形屋」。 「鯖寿司 うどんセット」が有名らしいが、さっきステーキ食べたばかりで断念。w ここが「出町座」か。 今度ゆっくり映画を観に来よう。 書店もあるんですね。 京都は古書店や本のセレクトショップが沢山ある。 私は古本屋とカフェと豆腐屋がある街はいい街だという持論がある。w なんと!ここが「阿闍梨餅」のお店か? こんな(失礼!)食料品店が本店なのか? なに!このオレンジ色。w おじさんもオレンジ色。 なんだかほっこり京都人した休日でした。w
◇京都飲み歩きアーカイブ ・2019年11月:キッチンごりら(元田中) ・2019年09月:クマノワインハウス(聖護院) ・2019年09月:廣東餐館 鳳飛(北大路堀川) ・2019年09月:三本木商店(丸太町) ・2019年06月:韓国料理 オモニの味(南草津) ・2019年06月:酒場 井倉木材(丸太町) ・2019年05月:くまのワインハウス(聖護院) ・2019年05月:wapiti2017(堺筋本町) ・2019年05月:三本木商店(丸太町) ・2019年04月:ティエム アン フォーン ヴィエット(烏丸御池) ・2019年04月:Kaikado CafeとCRAFTHOUSE Kyoto(七条高瀬川) ・2019年04月:チャイナキッチン餃子王(聖護院) ・2019年04月:ホルモン三吉(四条河原町) ・2019年03月:丹で朝ごはん(三条白川) ・2019年03月:中華そば京一(大宮)・立ち飲み才(西院) ・2019年03月:KULM OHARA(大原) ・2019年03月:草喰なかひがし(銀閣寺) ・2019年02月:出町ふたば(出町柳)と微風台南(丸太町) ・2019年02月:露地もん(烏丸御池) ・2019年01月:海底撈火鍋(大阪心斎橋) ・2019年01月:雪梅花菜根譚(蛸薬師) ・2018年12月:おばん菜ふじ井(西木屋町) ・2018年11月:食堂おがわ(西木屋町) ・2018年11月:中華のサカイ(御薗橋) ・2018年11月:洋食おがた(御所南) ・2018年10月:草喰なかひがし(銀閣寺) ・2018年09月:朝食 喜心(祇園) ・2018年09月:夜の京都見物 ・2018年09月:丹で朝ごはん(三条白川) ・2018年07月:和久傳(堺町) ・2018年06月:中華のサカイ本店と二条小屋 ・2018年06月:俵屋吉富(小川通)・鳥岩楼(西陣) ・2018年04月:中華そば篠田屋(三条京阪)・にこみ鈴や(新町) ・2018年04月:餃子王(聖護院) ・2018年03月:餃子王(聖護院) ・2018年02月:VINAINO kyoto(河原町柳小路) ・2018年02月:LshiLshiL(麩屋町) ・2018年02月:十二段家(烏丸丸太町) ・2017年11月:Islay mojito(四条因幡堂) ・2017年11月:丹(三条白川) ・2017年11月:燕楽(夷川) ・2017年10月:酒場井倉木材(丸太町) ・2017年08月:島原蛸松(島原) ・2017年08月:酣たけなわ(木屋町) ・2017年06月:中華のサカイ本店(新大宮) ・2017年06月:洋食おがた(烏丸御池) ・2017年03月:夢屋(川端二条) ・2017年01月:四川料理 菜格(二条通堺町西入) ・2016年12月:五十棲(四条河原町) ・2016年11月:わっぱ堂(大原) ・2016年08月:Cafe mole(御所南) ・2016年08月:井倉木材(丸太町) ・2016年07月:中華巡り(丸太町から元田中) ・2016年05月:味香園(祇園) ・2016年05月:微風台南(神宮丸太町) ・2016年04月:京都醸造所(西九条) ・2016年04月:辨慶うどんと讃式(京都五条) ・2016年02月:京都でクラフトビール!(TAKUMIYA) ・2016年02月:京都の夜(壱) ・2016年01月:ランチ時(三条通り) 2019年12月のイベント(アサノの予定)
2019.12.01 Sunday
■12月04日(水) 福岡銀行講演 会場:ふくおかフィナンシャルグループ本社(福岡)
■12月09日(土) Xデザイン学校大阪分校 #08 ユーザー評価法 会場:ヤフー大阪(梅田)
■12月12日(木) Xデザイン学校ビギナーコース #08 構造化シナリオ法 会場:マネーフォワード(田町)
■12月15日(日) Xデザイン学校台北分校 #06 最終回 会場:未定(台北)
■12月21日(土) Xデザイン学校ベーシックコース #08 ペーパープロトタイピング 会場:ヤフー(紀尾井町)
■12月26日(金) Xデザイン学校ビギナーコース #09 構造化シナリオ法 会場:マネーフォワード(田町)
2019年11月のイベント(アサノの記録)
2019.11.30 Saturday
■11月01日(金) Xデザイン学校ビギナーコース #05 ユーザーインタビュー http://asanoken.jugem.jp/?eid=4415 会場:マネーフォワード(田町)
■11月09日(土) Xデザイン学校大阪分校 #07 ペーパープロトタイピング http://asanoken.jugem.jp/?eid=4418 会場:ヤフー大阪(梅田)
■11月15日(木) Xデザイン学校ビギナーコース #06 ペルソナ/シナリオ法 会場:マネーフォワード(田町)
■11月16日(金) 未来事業開発研究会 公開講座 大人の学びとサービスデザイン http://asanoken.jugem.jp/?eid=4423 会場:ペパボGMO(福岡)
■11月29日(金) Xデザイン学校ビギナーコース #07 ペルソナ/シナリオ法 会場:マネーフォワード(田町)
■11月月30日(土) Xデザイン学校ベーシックコース #07 構造化シナリオ法 会場:ヤフー(紀尾井町)
Xデザイン学校2019年ビギナーコース#05 ユーザーインタビュー
2019.11.28 Thursday
11月01日(金)、ユーザーインタビューの2回目。 前回行ったグループインタビューから、インタビューイを絞り込んでデプスインタビューを行う。 通常実務ではデプスインタビューのインタビューイをリクルートして行うのだが。 私は先にあるセグメントに対して5〜6名ぐらいのフォーカスグループインタビューを行い。 そこでデプスインタビューのインタビューイのスクリーニングを行ってしまう。 いきなりデプスインタビューのインタビューイを最適な方々で構成するのは難しいことが多いので、この方法はお勧めだ。 しかも、グループインタビューである程度の推論も立つし、デプス以前にいろいろ訊けているので時間も短縮にもなる。 今回のデプスインタビューは、成果物として「行動シナリオ」を作成して貰うことになっている。 実務ではインタービューを行うメンバーは少人数であることが多いが、結果を開発チーム全員に共有する必要がある。 その場合、インタビューの書き起こしを何人分も回覧しても読んでも貰えないだろう。 出来るだけエッセンスを抽出して共有する必要がある。その時使うのが「行動シナリオ」だ。 行動シナリオは、インタビューから得られたインタビューイの求めるゴール(本質的な欲求)や価値を明確にして、そこに至るプロセスを物語化したペーパーである。 これをインタビューイ毎に作成する。 このインタビュー結果をA4ペーパー1枚にまとめたものは、これだけでも素晴らしい資料になるし、後のペルソナの作成にもとても役に立つ。 しかし受講生の皆さん、インタビューに夢中になりゴールを探ることが頭から飛んでしまっている。w アランクーパー(Alan Cooper)は、ペルソナ法のことをゴールダイレクテッドデザインと呼び、サービスを使う人々のゴール(目的・価値)に焦点を当て、それが達成できるデザインを行うことだと言っているのだよ。
※写真について:当日偶然にクラシックレンズのついているカメラを持っていたので、それで撮った。 以前ある人が「妄想は解像度が低いほどリアル」と言ったが、なんか分かる気がする写り。w
◇Xデザイン学校2019ビギナーコース・アーカイブ 09月06日(金):#01UX概論 09月20日(金):#02ビジネスインタビュー 10月04日(金):#03ビジネスインタビュー 10月17日(木):#04ユーザーインタビュー 11月01日(金):#05ユーザーインタビュー 11月15日(金):#06ペルソナ/シナリオ法 11月29日(金):#07ペルソナ/シナリオ法
◇Xデザイン学校2018ビギナーコース・アーカイブ 09月27日(木):#01回 UX概論 10月10日(水):#02回 質的調査ビジネスインタビュー 10月25日(木):#03回 質的調査ビジネスインタビュー 11月08日(木):#04回 質的調査ユーザーインタビュー 11月22日(木):#05回 質的調査ユーザーインタビュー 12月07日(金):#06回 ペルソナ/シナリオ法 12月20日(木):#07回 ペルソナ/シナリオ法 01月18日(金):#08回 構造化シナリオ法 02月01日(金):#09回 構造化シナリオ法 02月15日(金):#10回 発表会と講評 2日目 ワークショップ
2019.11.25 Monday
小籠包でMeetup
2019.11.22 Friday
國立臺彎大学のD SchoolでMaaSを学ぶ
2019.11.19 Tuesday
加藤泉ーLIKE A ROLLING SNOWBALL(原美術館)
2019.11.16 Saturday
10月31日(木)、今年12月に40年の歴史を閉じる原美術館に行ってきた。 以前はずいぶん不便な場所だと思っていたが、品川駅からタクシーに乗ったら500円だった。w 今日は「加藤泉」さんの展覧会を見がてら。原美術館にお別れをしに来たのだ。 美術館になる前は、実業家原邦造の私邸として建てられたもので、初期モダニズム様式の美しい建築だ。 アールデコの様式のエッセンスもそこかしこにちりばめられており。 バウハウス風のモダニズムでありながら、そこかしこのアールが建物に柔らかさを与えている。 前庭には多田美波や関根伸夫らの彫刻が置かれている。 なんと!古い公衆電話だと思ったら。 作品だった。w エントランスから中に入ろう。 建物の中には至る所に作品が。w 展示物の写真は撮れないの、とても残念だが。
作品と美術館のスケールがぴったり合った、今年見た中では出色の展覧会だった。 原美術館のパリの裏路地にありそうなやれた感じのプチ美術館が無くなるのはとても悲しい。
◇原美術館:Hara Museum ◇美術手帖:原美術館2020年に閉館へ。40年の歴史に幕 |
Search this site
|