2017年1月3日(火)、ヒッキーだったのでなんとか腰を上げて初詣に来た。
家から一番近い「世田谷八幡宮」。
毎年、かなり遅れて参拝客がいなくなった頃来るのが恒例だ。
3日目とはいえ、今年は混んでるな〜。
結局、参拝もおみくじも買わずに帰って来た。
また、改めて来ます。w
◇2016年初詣(世田谷八幡宮):http://asanoken.jugem.jp/?eid=3622
経験デザインとエスノグラフィを語る私的なブログ
2017年 初詣(世田谷八幡宮)
2017.01.03 Tuesday
2017年1月3日(火)、ヒッキーだったのでなんとか腰を上げて初詣に来た。 家から一番近い「世田谷八幡宮」。 毎年、かなり遅れて参拝客がいなくなった頃来るのが恒例だ。 3日目とはいえ、今年は混んでるな〜。 結局、参拝もおみくじも買わずに帰って来た。 また、改めて来ます。w
◇2016年初詣(世田谷八幡宮):http://asanoken.jugem.jp/?eid=3622 2017年 新年のご挨拶
2017.01.01 Sunday
あけましておめでとうございます 去年はいろいろと、仕事も遊びも忙しく、落ち着いてものを考えたり書いたりする時間がまったくなかった。 ちょっと飛び回り過ぎたと反省してます。 社会がここ10年間ぐらい積み重ねて来たものが一段落して、次のルールが始まった感がひしひしとあり。 今年は、少し落ち着いた時間を作って、来るべき未来に備えたいと思います。
□昨年の3大ニュースは 1)京都に月の3分の1いるようになったこと 2)未来に向けて山崎和彦さんと「Xデザイン学校」を作ったこと 3)論文と本を1本も書くことが出来ないぐらい飛び回り過ぎたこと
□今年の抱負 1)Xデザイン学校を軌道に乗せて、関わり合いのある若い人たちの未来を創る 2)新しい会社を作ることになってる 3)台湾を環島(一周)する(昨年はミャンマーとタイの国境からシンガポールまで、2012年から始めた汽車・バス・バイク等での陸路縦断を達成出来たので)
なにはともあれ、今年も健康にきをつけて頑張りましょう!
◇2017年元旦:http://asanoken.jugem.jp/?eid=3852 ◇2016年元旦:http://asanoken.jugem.jp/?eid=3595 ◇2015年元旦:http://asanoken.jugem.jp/?eid=3283 ◇2014年元旦:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2886 関西へ弾丸出張
2016.12.10 Saturday
10月19日(水)、夕方より京都に移動。 新しく京都駅八条口側に出来た、ワコールさんの「スタディーホール京都」に来た。 以前あったオープニングパーティーに出れなかったら、ワコールの川勝さんが案内して下さるという。 出来れば来年の情報デザインフォーラムin京都をここでやりたいな。 翌日、10月20日(木)は大阪に移動して堺筋本町の「THE DECK」。 「KITchen on THE DECK “食”から学ぶイノベーションの創り方」に参加しに来た。 パネリストが関西を代表する家電メーカーの方々。 ・株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 佐野泰介氏 ・パナソニック株式会社 アプライアンス社 大野敦子氏 ・シャープ株式会社 UXデザインスタジオ部長佐藤啓一郎氏
・オムロンヘルスケア株式会社 小池禎氏
・株式会社KOMPEITO 執行役員CSO澤野啓次郎氏 結果として、どこのメーカーの方もキッチン単体の効率化で考えていて。 レイヤーを上げて料理を「文化」で考えない、事業部単位のサイロエフェクトが透けて見え過ぎ。 その分を掃除や洗濯と言った文化的な行為と比較的関係無い部分を効率化して、料理という家族で伝承すべき文化に、スペースや時間をたっぷりかけて無駄を沢山することが必要なのだという哲学が無かった。 フィリップスだけが少し分かっていた印象。
◇サイロエフェクトとは:事業部ごとがタコツボになって、全社的なサービスとしてのメタ的な認知が出来ないこと。 懇親会に参加。 大阪の人は声が大きい。w
夜の祇園
2016.11.19 Saturday
9月25日(日)、御池で飲んでいたら産技大の修了生が京都に来ていると連絡があり。 昨年の4月に研修旅行で来た時に、見逃した祇園をリベンジしに来た。w 祇園辰巳大明神の三叉路。 新橋通り側にはお茶屋が並び、京都中でも好きな景色だ。 続いて花見小路にやってきた。 ちょっと歩くだけ。 置屋さんですかね。 舞妓さんの名前。 夜の祇園は美しい。 タクシーで御池に戻って一杯。w
世田谷八幡宮秋季大祭 2016
2016.11.14 Monday
9月18日(日)の夜。 東急世田谷線の宮の坂駅。 駅を降りると、すぐうっそうとした森が見える。 昨日から「世田谷八幡宮の秋季大祭」が行われている。 家から近いので、一応は毎年見に来ている。 今日はFuji X70の暗写能力を試しに、ISO感度を6400にして来たよ。 ほんの少しの光さえあれば、ばっちり写った「FUJINON XF35mmF1.4R」には負ける。 やはり単焦点レンズは1.4は欲しい。。w 奉納相撲は昨日だったみたいだ。 神聖な土俵に、女性が上がって踊ったりしていいのか。w 手水舎で手を洗い、罪や穢れを洗い流す。w 神楽殿。 #巫女マニア 本殿。 外側から家内安全を祈る。 先日行った台湾で、女の子が「日本の神社はいいですね〜。」と言ってた。 台湾の廟は嫌いなんだそうだ、なんでだろうね? 屋台がいっぱい出てた。
いたのは15分ぐらいだ。 帰ろうっと。w 「藤の実」覚え書き(我が家のルーツを探る)
2016.06.10 Friday
![]() 最近、とあることから母方の家系を遡ってみる機会があり。 姉に頼んで、古い資料を引っ張りだして貰った。 その中に、短歌を詠んでいた伯母(母の姉)の同人誌がありました。 ![]() 伯母は「のじまいさ」と言って、母とは父親が違っていたのですが、一緒に育って来た人で。 彼女が祖母の死後、その一生を取材しながら書き続けたものがその同人誌に連載されていたのです。 同人誌の存在は母から聞いていましたが、私はあまりというか全然興味が無かったので今回初めて読んでみた訳です。 ![]() 祖父の三代目近藤利兵衛は、蜂葡萄酒で有名な販売会社近藤利兵衛商店の会長をしていたと思いますが。 元はいわき市の実業家二代目白井遠平の子どもで、近藤利兵衛商店の養子になり三代目を継いでいました。 いわき市の出身とは言っても、東京に住んで慶應ボーイだったおぼっちゃんで、相当な艶福家(というか、それしかすることが無いw)人で。 ![]() 祖母はそのお妾さんだった訳ですが、彼女も連れ子が3人いて利兵衛との間にできた実子4人(女3人男1人と他に双子がいたが生まれると同時に死去)と愛宕山の豪邸に住んでいました。 伯母の書いた中には「おとうさまがいつもはいない。」みたいなことが書かれていたな〜。 昔の金持ちには普通のことだったようです。
![]() 最終的には没落して。 私の母は実子の長女なので、祖父は最後は我が家に引き取って最期を看取りました。
なので、祖父にもう少し才覚があれば、私も今頃は財界人。ww ![]() この同人誌も、昭和50年に始まって年に3刊出す予定だったらしいですが、昭和53年12月の8号で終わってしまい。 伯母の「藤の実」覚え書きも途中で尻切れトンボのような形になってしまいました。 伯母が亡くなってから何年経つのかな〜。 鴨川サイクリング
2016.05.16 Monday
![]() 5月2日(月)、30度近い気温の午後。 部屋に籠りきりだった自分に喝!を入れるために自転車で出て来た。 ![]() 鴨川沿いのサイクリングロードを走ると出町柳の鴨川デルタまであっという間だ。 鴨川デルタから更に鴨川を北上する。 ![]() デルタから二股に分かれた鴨川は、左側が鴨川で上賀茂に続き、右側が高野川で鞍馬や大原に続いている。 ![]() おお!大文字はあんな風になっているのね。 ![]() 今回の目的地の一つCafe「WIFE&HUSBAND」に来たよ。 ![]() 「CLOSED」ガ〜ン! ![]() 定休日でした。。onz ![]() 西に向かい大谷大学の横をすり抜けて、緑濃い紫明通を堀川に向かう。 ![]() 「ジャイアントストア京都紫明通」に来たよ。 ![]() こういう駐輪の仕方は好き。 ![]() 6月にしまなみ海道に行くので、インナーパンツを購入。w ![]() 御所の前を南下して。 この辺りは車も少ないので車道を快走。 ![]() 府庁近くの材木屋さんが夜だけ立ち飲み屋さんに変身する「井倉木材」さんに来たら。 ![]() ガ〜ン!ここもGW連休だ。 ![]() 御所前の「聖アグネス教会」。 ![]() 好きな建物の一つです。 ![]() ここは「ヴォーリズ」ではなくて「ジェームズ・ガーディナー」の設計。 ◇2016年GWの京都 05月01日(日):微風台南(神宮丸太町) 05月02日(月):鴨川サイクリング 京都醸造所に行って来たよ
2016.05.10 Tuesday
![]() 4月24日(日)、前日のUX京都の懇親会が無茶苦茶だったので、二日酔いでエンドーとぐだぐだしていたら。 さおりちゃんから「京都醸造所行こう」とお誘いがあり、のこのこ出かけて来た。 京都駅からタクシーで10分程度か。 ![]() 早速、出来立てのクラフトビールを試飲。w ![]() グビグビ 昼間から飲んでる人が沢山いる。w
![]() 工場見学があり。 ![]() こういう小さなブルワリーではステンレスの醸造タンクを日本国内で買えないのでアメリカから持ってきているそうだ。 ![]() 日本人より、よっぽど話が上手いビール職人クリス。 この人は生き方がかっこいいと思う。 ![]() 麦芽 これと酵母で味が決まるんだそうだ。
食べてみたけど、美味しかった。w
![]() 黒い麦芽 スタウトになるのか?
![]() 再び飲み始めて。 ![]() 明るいうちから、御池の「BEER PUB Takumiya」にタクシーで乗りつけて。 ![]() 旬のタケノコを頂いて更に飲んだら。 19時頃には出来上がって、部屋に帰って寝てしまった。 エンドーは東京に帰れたのだろうか?
◇京都醸造株式会社(Kyoto Brewing Company)基本情報 ・住所 京都市南区西九条高畠町25-1
・電話・FAX 075-574-7820 ・アクセス 近鉄十条駅より徒歩約15分、JR京都駅より徒歩約30分、またはタクシーで約10分 ・営業時間 13:00〜18:00(LO 17:30) ・営業 スケジュール HPまたはFacebookページでご確認ください ・関連URL http://kyotobrewing.com/ https://www.facebook.com/KyotoBrewing ◇4月末の京都アーカイブ 2016年04月23日:UX京都中級編#03体験プロトタイピング 2016年04月23日:京都の辨慶うどんと讃式(京都五条) 2016年04月23日:レンタル着物と応用エスノグラフィ 2016年04月24日:京都醸造所に行って来たよ 2016年04月24日:XD Lab. KYOTO 準備中 レンタル着物と応用エスノグラフィ
2016.05.08 Sunday
![]() うどんを食った後、五条坂を上って行く。 ![]() その先には清水寺があった。 学生の頃に行ったきりだな〜。 ![]() ゲッ!なんという柄の着物を着ているんだろう? ![]() エッ!こっちにも。 ![]() 最近、アジア系外国人観光客の間では着物を着て、世界遺産みたいな場所で記念撮影をするのが流行っているのは知っていたが。 ![]() しかし、この派手な着物は無いだろ? ![]() しばらく歩いて行ったら、こんなお店発見! ![]() おお、こういうレンタル着物屋さんで、派手なプリント柄の着物を借りるのですね。 ![]() いや、いるわいるわ。ww ![]() 清水寺に到着。 ![]() 狛犬も口をあんぐり。w ![]() 韓国の人は、また違う趣味だ。 ![]() ここで凄いと思ったのは、彼らは着物を着たいのであって、日本の美意識である質素で静かな「侘(わび)寂(さび)」を体験しに来ている訳では無いということだ。 ![]() これはビジネスの上で犯し易い「ゴールが違う」に通じていると思う。 ![]() そう思うと、アジア系の人の美意識は「派手好き」なことと「侘(わび)寂(さび)」の美意識には興味が無いことを看破したレンタル着物屋の経営者はまさに慧眼というほか無い。 ![]() もしかすると、その経営者は日本の方ではないのかもしれないね。 ![]() ここで転ぶと三年以内に死んでしまうという「三年坂(産寧坂)」。 ![]() きれいに整備された「二年坂」。 ![]() おお!ちょっといいなと思うと日本の方。ww ![]() 八坂の塔を見ながら、下って行くと。 ![]() もうひとつ賢いと思ったのは、古来の日本の着物の生地は高いが、派手なプリント柄は安い! しかも彼らは「良い着物」を着に来ていないのだ。 ![]() ついつい私たちは彼らは「日本の素晴らしい文化を体験したくて来ている」と思いがちだが。w 実は「母国にいる家族や友人に、着物(らしきもの)を着て珍しい景色の前で写真を撮って送りたい」だけなのだ。 ![]() これは、そのビジネスが行われる現場にいても分からない。 ![]() 彼らの母国に行って、どのような趣味嗜好があるのか知る必要がある。 ![]() 応用エスノグラフィとは、現地の市場を発見するだけでは無く、「場やものではなく、人を見る」ことに他ならない。 ![]() そのためには、仕事だから調べるのではなく、常に「問いを立て」て生きていることが大事だと思う。 ◇4月末の京都アーカイブ 2016年04月23日:UX京都中級編#03体験プロトタイピング 2016年04月23日:京都の辨慶うどんと讃式(京都五条) 2016年04月23日:レンタル着物と応用エスノグラフィ 2016年04月24日:京都醸造所に行って来たよ 2016年04月24日:XD Lab. KYOTO 準備中 アボガドとマグロの中落ち丼
2016.04.22 Friday
![]() 4月15日(金)、娘に作って貰ったアボガドとマグロの中落ち丼を作ってみた。 スーパーで売ってる中落ちは質が悪いので、刺身をたたきにしてみた。 ![]() 娘が作ったものと、どうも見た眼から違う。w |
Search this site
|